ScanSnap iX500

好きなマンガ、何度も読み返してしまう文庫本、好きな記事があるからとっておいた雑誌。引越しのたびに荷造りして持ち運んで、箱にしまったまま出してみるわけでもない。でも思い入れがあって捨てられない。思い切って自炊することに。

自分で本を電子書籍化する「自炊」で紙の本を解体することに大いに抵抗がありました。でも紙のまま置いといても劣化は避けられないし、このままではいずれ捨てることになるかもしれないと考えて、スキャンスナップを購入しました。

良かったことは、書籍の自炊による少スペース化はもちろんですが、黄ばんだ紙もグレースケールで読み込めば見やすくなる、ということにも気がつきました。はじめは本を解体することに大いに抵抗を感じましたが、それ以上に「本を探すのが楽」「PCでの読書は(行儀わるいが)ながら読書をしやすい」「スマホやタブレットなどの携帯端末に入れるのだったら数百冊単位で持ち歩ける」ことなどの利点が大きいです。また処分しようか迷っていた本をスキャンすれば躊躇なく処分できました。

一方のデメリットは電子化にかかる手間と時間のロス。蔵書を全て電子化できれば、あとは新たに購入した本を順次自炊すればいいだけだ、と考えていますが、蔵書全ての電子化は実現がまだ先の様子。でも隙間時間を活用してすこしずつやっています。

ScanSnapでよかったこと|Wi-Fi接続

普段はしまってあるスキャンスナップを使うたびにPCにコードを接続するのは面倒だし、PCまわりに置き場所をつくらなければならない。

でもこのWi-Fi接続機能があればPCデスクが散らかっていても大丈夫。室内のコンセントにスキャンスナップの電源コードを接続すればO.K。接続設定がすんでいればすぐそのままスキャンできます。

ScanSnapでよかったこと|重層検知

紙を自動送りでスキャンしてくれるのはありがたいのですが、たまに複数枚送られてしまいます。また本の間にはレシートやしおりなどがはさまっています。一応チェックしてるつもりですが、しおりとページが一緒に送られてスキャンされてしまうこともあります。そんな時重なりを検知して停止、お知らせしてくれます。

ScanSnap Managerの設定|保存先

自分の場合、都度デスクトップにフォルダーをつくり、そのフォルダー内に本1冊分のデータをスキャンし終えたらフォルダーの名前を変更してライブラリにいれています。

ScanSnap managerの設定|読み取りモード|画質の選択

読み取りモード|画質の選択では以下の五択となります。

  • 1. 「自動解像度」
  • 2. 「ノーマル(カラー/グレー:150dpi、白黒:300dpi相当)」
  • 3. 「ファイン(カラー/グレー:200dpi、白黒:400dpi相当)」
  • 4. 「スーパーファイン(カラー/グレー:300dpi、白黒:600dpi相当)」
  • 5. 「エクセレント(カラー/グレー:600dpi、白黒:1200dpi相当)」

できれば「エクセレント(最高画質)」でスキャンしたいのですが、ファイルサイズも大きくなります。そして「エクセレント」を選ぶとスキャン速度が極端に遅くなります。

公式サイトで説明されていますが、「自動解像度」〜「スーパーファイン」ではA4サイズの紙で読み取り速度が、25枚/分なのに「エクセレント」では7枚/分になってしまう。よって自分は「スーパーファイン」を選択しています。

ScanSnapManagerの設定画面

ScanSnap managerの設定|カラーモードの選択|カラー自動判別

カラーページと白黒ページが混ざった雑誌などに「カラー自動判別」モードを使います。 優秀なスキャンスナップでもときどき判別を誤りますので大事な雑誌だったら注意が必要です。

ScanSnapManagerの設定画面

 ScanSnap managerの設定|向きの選択

FUJITSUの公式ウェブサイトでは、「_”文具王”こと高畑正幸氏に聞くScanSnap徹底活用術_」と題して、「向きの選択」での回転モードによる時間短縮方法が紹介されています。これは裁断した本の長辺側をスキャンセンサーに平行にセットしてスキャンし、ソフト側でそれを修正してくれるので、裁断した書籍の長辺の長さと短辺の長さの差が、そのまま読み取り時間の短縮になる、という考えですが、私はおススメしません。

実際にスキャナーでの自炊を実行しているかたならば同意していただけると思うのですが、一番悩まされるのが、裁断時に発生した紙の粉の影響による線の写り込みではないでしょうか。特に漫画や写真ページなどで目立って発生します。

裁断した本をそのままの向きでスキャンすれば、裁断時に発生した紙の粉はスキャンセンサーにかかっても、左右の端、どちらかに集中します。つまり紙の粉がスキャンセンサーにかかっても読み取る原稿の余白部分におさまり、自炊ファイルに影響を及す確率が低くなります。

いくら読み取り時間が30%短縮されても、読み取りファイルに線が入る度にスキャンし直すほうがよけい時間が掛かります。自分もこの回転モードを使いましたが、スキャンし直しが面倒になり今では「回転しない」の設定でスキャンしています。

ScanSnapManagerの設定画面

 ScanSnap managerの設定|ファイル形式

ファイル形式の設定は「JPEG(*.jpg)」で行なっています。これはスキャン作業中に特定のページだけに不必要な傾きや、紙粉による線の写り込みが起こった場合に、該当ページだけ削除してスキャンし直おせば、ページ数の順番通りに保存されるため、都合が良いからです。

書籍ファイルをPCで見るときはそのまま画像ビューア、もしくはビューアソフトで閲覧します。SONYリーダー用には自炊ファイルを最適化するために「ChainLp」というフリーソフトを使って「ドット数の変換」「余白の除去」「PDFファイルへの変換」を行なっています。

ScanSnapManagerの設定画面

ScanSnap managerの設定|読み取りモードオプション|文字列の傾きを自動的に補正

読み取りモードオプションで「文字列の傾きを自動的に補正します」の項目があります。文庫本や新書など文字主体の場合はこれにチェックを入れます。押絵や写真などが傾いてしまう場合がありますが、その時は改めて項目のチェックを外して傾いたページだけスキャンしなおしています。マンガの場合、項目にチェックを入れると、描写されている画の線を認識して変に傾いてしまうことが多く、時間のロスが大きいため、自分は使いません。古いマンガは紙に対して斜めって印刷されているものが結構あるのですが、そういうものだと割り切ってます。前述の「ChainLp」の作者であるNo.722氏の「eTilTran(えちるとらん)」などのように、巷には傾き補正するソフトなどがあるようですが、自分は1ページずつ読むため、画像の傾きは気にならず、そのままです。

ScanSnapManagerの設定画面

 スキャンセンサーの汚れについて|紙の粉にはメガネ拭き

自炊でのスキャンセンサー汚れは、「裁断した本に残っていた糊の付着」と前述した「紙の粉」が主なものです。

このうち糊の付着は純正クリーナーである「F1クリーナー」が大変有効です。「キムワイプ」とあわせて使っています。

「紙の粉」も「F1クリーナ」を使っていたのですが、きちんと拭き取れないことが多く、掃除機で吸っていました。自炊するときにスキャンスナップのよこに掃除機を置いてやっていましたが、なかなか大変でした。あるとき目についたメガネ拭きを使ってみたら画像に線の写り込みが減りました。メガネ拭き、おススメです。

 追記

その後、昔ガチャガチャの景品であった「スライム」に似た清掃グッズ「スーパークリーン」というのを見つけました。埃や紙粉などをくっつけて取り除くというもので、今ではこれとメガネ拭きで清掃しながら自炊をしています。

ScanSnapManagerの設定画面 ScanSnapManagerの設定画面