MacOSを外付けSSDにインストール
iMac2017のMacOS-SierraからOSをアップデートしようとおもいますが、環境を引っ越してから不具合が見つかるのも嫌なので、外付けのSSD240GBにMacOSをインストールして使ってみました。
その後1TBのSSDを改めて購入し、そのSSDをメインにして使っています。
== 目次 ==
- 1.OSのダウンロードとSSDの初期化
- 2.MacOS Catalinaのインストール
- 3.起動ディスクの切り替え
- 4.SSD容量を240GBから1TBのものに変えて本格運用
・MacOS Catalinaをダウンロード
・SSDの初期化
・MacOSのインストーラーを再度立ち上げる
・SSDを選択しインストール
・インストール実行して待つこと十数分
・インストール完了
・optionキーを押しっぱなしで
・システム環境設定から
== 環境 ==
1.OSのダウンロードとSSDの初期化
MacOS Catalinaをダウンロード
APP StoreからMacOS Catelinaをダウンロードしておきます。それなりに時間がかかると思うので、他の作業をおこなっているときに行います。
ダウンロードが終わるとMacOSのインストーラーが立ち上がりますが、デスクトップ画面左上のメニューから「MacOS Catalinaインストール」→「MacOSインストールを終了」でインストーラーを一旦閉じておきます。
SSDの初期化
USBケーブルで繋ぎ、ディスクユーティリティで初期化します。
ディスクユーティリティを立ち上げるには、Macのデスクトップ画面右上の虫眼鏡マークをクリックしてSpotlightを立ち上げて「で」を打ち込むとディスクユーテリティが出てきます。
ディスクユーテリティのメニューで「消去」を選び、フォーマットは「MacOS拡張」、方式は「GUIDパーテーションマップ」で消去を実行します。
2.MacOS Catalinaのインストール
MacOSのインストーラーを再度立ち上げる
先ほど一旦閉じたMacOS Catalinaのインストーラーを再度たちあげます。
Launchipadのなかにあるインストーラーをクリックです。
SSDを選択しインストール
インストーラーが立ち上がったら、使用許諾契約に同意するを選択。
インストール先はそのままでは「Macintosh HD」ですが、「すべてのディスクを表示」をクリックすると、そのほかのインストール先をえらべるようになります。
インストール実行して待つこと十数分
以前外付けドライブにMacOSをインストールした時は、macOSの復元から行ったため、就寝中の夜間に行いました。
しかし、今回のように、通常のMac使用中にMacOSをダウンロードしておけば、MacをOSインストール作業で使えないのは十数分で済みます。
インストール完了
無事外付けSSDからMacOS Catalinaがたちあがりました。
3.起動ディスクの切り替え
起動ディスクの切り替えは、「optionキー」を押しながらMacの電源投入するやり方と、Macの環境設定から起動ディスクを指定して再起動するやり方があります。
optionキーを押しっぱなしで
電源投入後、リンゴマークが出る前にoptionキーを押しっぱなしにすると、起動ディスク選択画面が出てくるので、そこで選択して起動することができます。
システム環境設定から
デスクトップ画面左上のメニューから「リンゴマーク」 → 「システム環境設定」 → 「起動ディスク」を選択。
鍵マークをクリックしてパスワードを入れると起動ディスクを変更できるようになります。
外付けディスクを指定して「再起動」をクリックです。
このような感じで外付けディスクにOSをいれれば、たくさんのOS環境を簡単につかうことができますね。
4.SSD容量を240GBから1TBのものに変えて本格運用
240GBのSSDで暫く使ってみて問題なさそうだったので、改めて1TBのSSDを購入して、こちらにもMacOS Catalinaをインストールしてメインとして使い始めました。
もともとFusionDriveでiMacをつかっていたので、電源オンオフや再起動時間で不自由を感じたことはありません。
macOS Catalina以降では32ビットのアプリの対応が打ち切られましたが、人によっては使い続けたいアプリがある人もいらっしゃると思います。
そんなときは外付けのSSDにOSをインストールして使い分けるというやり方もあるのではないでしょうか。
2020.02