PC-8801FHの清掃、ホワイトニング

前回PC-8801FAのホワイトニングの後、読み込みをしなくなったFDDを弄っていたのですが、うまくいかなかったのでそちらは後回しにして、他の88の清掃やら電池の除去などを先にすることとします。

まずは完動品のFHです。フロントパネルが結構黄色くなっています。

FHの外観=フロントパネルが結構黄変しています

PC-8801FHの解体

金属の本体カバーを外すと一部が錆びていました。ピカールで磨いて錆びをできるだけ落とします。

金属カバーの一部が錆びていました

解体して水洗いできそうなものはガシガシと洗っていきます。

本体カバーを水洗い バックパネルも水洗い

↓ 液漏れするまえに内臓電池をニッパーで除去します。

PC-8801FH基板上の内臓バッテリー

FAの基盤と違って、FHは一枚でスッキリですね。

PC-8801FHの基盤

スピーカーの固定方法もFAとFHでは若干違うようです。

PC-8801FHのスピーカー

本体カバーと増設スロットカバーを養生します。陽の下でワイドハイターEXを薄めた溶液を刷毛で塗っていきます。

本体カバー金属部分を養生 増設カバーも養生する

FHのフロッピーディスクドライブ

↓ FHのフロッピーディスクドライブ「FD-55BV-020」です。

PC-8801FHのフロッイーディスクドライブ

FDDのつまみをどうやって外せばいいのかわからず焦りました。単に差し込まれていただけでした。

力ずくで引っ張って壊すのが怖いので、潤滑剤シリコンスプレーをさしてしばらくしてからひっぱったら取れました。FDDベゼルは下側にある2箇所のビスを外せば取れます。

FDDの裏側、ベゼルのビス位置

FDD上蓋のビスも2箇所です。上蓋を外してほこりを除去します。

FDDの上蓋のビス位置 FDD上蓋を外したところです

PC-8801FHホワイトニングの結果

FHは結局2日間日に当てました。増設スロットカバーは忘れていたのでこちらは1日だけです。

フロントパネルのロゴが霞んでしまいました。ロゴの左側一部は漂白作業直後から霞始めました。それ以外は霞んでいなかったのですが、二日作業後にこうやってみてみると結構霞んでいますね。

これを防ぐにはもっと溶液を薄くして時間をかけるのがいいのかもしれません。

漂白後の状態

PC-8801FHの組み直し

ではバラしたFHを組み直していきます。

FHの基盤 基盤を筐体にセット

リセットボタンをセット、V1V2モードのLEDライト、スピーカーを接続してフロントパネルを固定します。フロントパネル固定ネジは4箇所です。

リセットボタンをセット スピーカーとV1V2モードのLEDランプをセット フロントパネル固定ネジ4箇所の位置

基盤の上に中間の金属パネルを載せます。これの固定ネジは2箇所ですが他の部品と合わせて固定するので、載せてネジ位置だけ合わせておきます。

中間パネルは載せるだけでビス留めはしない

フロッピーディスクドライブを載せていきます。まずはドライブ1から。

ドライブ1を載せます

続けてドライブ2です。軽くネジ止めしておきます。

続けてドライブ2も載せます

FDD1と2の間に下のような金属部品をいれて、FDDを固定します。改めてビスを締めていきます。

ドライブ1と2の間に入れる部品 ビス2箇所止めです

FDDのケーブルや電源ケーブルを接続します。

FDDのケーブルを接続します

続けて電源を固定します。この時点で固定するビスは2箇所です。

電源を固定します

増設スロットのプラ棚のパーツを組み上げてから、これを固定します。

先にこの部品を組み立ててから固定します

ケーブル類を元の通りに結束バンドで固定します。

結束バンドでケーブル類を再度固定します

ファンのケーブルを接続し、ビス2箇所で固定します。

電源ファンを固定する

増設スロットカバーを閉じてからバックパネルをセットします。ついでにネジの頭をピカールで磨きます。

増設スロットカバーを閉じてバックパネルをセット ネジを磨く前 ネジを磨いた後

後は金属カバーを被せて固定すれば完成です。

結構綺麗になりました。

ホワイトニングは天候に左右されます。日に晒す準備をして晴天を待つので、解体した88の保管に気を使います。でも綺麗に清掃して保管する方が精神衛生上も良いです。

では皆さんもよき88ライフを。