2022年9月下旬|岩手・早池峰山、薬師岳|タイマグラキャンプ場
早池峰山の名を知ったのは、ドキュメンタリー作品「タイマグラばあちゃん」を見たからでした。
_________「どこも夢にみないが、タイマグラは夢にも見る」______
早池峰山登山を計画していて、地図のなかに「タイマグラキャンプ場」の名をみつけたため、このキャンプ場を絡めた登山旅行を一泊二日で楽しんできました。

1.交通
東京は新宿の、バスタ新宿より深夜高速バスをつかい岩手盛岡まで移動。
盛岡駅からは河原坊駐車場までレンタカーを使いました。
夏季には交通規制などもなされるようです。自治体関係各所などに確認しておくと間違い無いでしょう。
また、キャンプ場の管理者さんから鹿との衝突に気をつけるよう言われました。
山に近づくにつれ、すれ違う車もまばらになり動物も道に出てきそうです。その辺も留意して安全運転が必要です。
高速バス
天気を見定めて登山予定をたてバスの予約をするのですが、日にちが近づけば近づくほど空席がなくなります。
23時前に新宿発で、盛岡駅に朝5時半頃到着しました。
盛岡駅の綺麗な待合所でレンタカー屋さんの開店まで時間調整しました。
盛岡駅構内に盛岡冷麺の自動販売機がありました。


レンタカー
レンタカーもネット予約しました。
レンタカー屋さんの開店時間から予約したのですが、実際には受渡し手続きなどでも時間がかかります。
盛岡駅前から河原坊駐車場まで、途中コンビニコーヒーを飲み、早池峰ダムでトイレを借りて、2時間半ほどで河原坊駐車場へ着きました。


2.河原坊駐車場
ここが小田越し登山口への最短の駐車場となります。
以前はここから早池峰山山頂へむかう登山道もあったようなのですが、現在は通行できません。。
チップトイレとビジターセンターもあり、ここで携帯トイレも購入できます。
飲料水もこちらでいただけます。



3.小田越登山口
小田越へは河原坊駐車場から徒歩で40分ほどです。
小田越にはビジターセンターとトイレがあります。通常のトイレはここが最後です。
簡易的な手洗い用の水洗蛇口まで用意されています。
ここから北面へ向かえば早池峰山。南面へ向かえば薬師岳となります。



4.薬師岳
初日は薬師岳を登ります。
小田越に到着したのは午前11時前頃でしたでしょうか。
「山と高原地図_栗駒・早池峰」に記されたコースタイムは登り1時間半、下り1時間。
薬師岳頂上に繋がる鞍部まではひたすら単調に登る感じです。
道中梯子が一箇所ありますが、難しいところもありません。
頂上に近づくにつれ、吹く風がまともに当たるので少し寒く感じました。



鞍部の看板のあるところから、頂上までは平坦な散策路でした。景色を楽しんでいたら、早池峰山の山頂を踏んだその足でこちらにも、と登ってきた方が、それぞれ単独でお二人来られました。このお二人以外に山中で出会う方もなく、とても静かな登山でした。
山頂からは、翌日登る予定の早池峰山がよく見えました。



5.タイマグラキャンプ場
下山後は一旦河原坊駐車場へむかい、車でタイマグラキャンプ場に向かいます。
タイマグラキャンプ場はテント持ち込みのフリーサイトならば予約不要でテント一張り520円でした(一張りならば何人でも520円)。
駐車場からキャンプ場まで、車で40分ほどでしょうか。
キャンプ場で管理人さんから、横川温泉・静峰苑をご案内いただきました。
静峰苑さんはキャンプ場から25分ほどでした。昼間は食事もできるようです。こちらで宿泊をし登山を楽しんでもいいでしょう。(立ち寄り湯は一人520円でした)
キャンプ場に戻ったもう暗くなっています。
テントを張ってシートを広げ、食事を済ませて就寝しました。
こちらのキャンプ場はペグの食い具合がとても良かったです。




6.早池峰山
キャンプ場で朝食をすませ、車で小田越を通り過ぎて河原坊駐車場に車を駐車して、再度小田越に向かって徒歩で登り返します。


早池峰山の小田越コースのコースタイムは登り2時間20分、下り1時間50分です。
小田越からは灌木帯の中をゆっくり高度を上げながら進みます。
この灌木帯の切れる手前ぐらいに一箇所、携帯トイレ用のブースがあります。
ここをもう少し進み灌木帯から抜けたところに1合目の標識があります。





一合目からは岩や砂利の道を歩くこととなります。
鞍部まで上り詰める手前の、長梯子を少し心配しておりました。
長梯子はしっかりとしていて(当たり前か?)安心でしたが、混雑時の渋滞したときなどは特に、落石に注意したいと感じました。




梯子の上部を少し上ると登山道の分岐点があり、西へ向かうと避難小屋のある頂上付近となります。
この分岐点からは木道混じりの平坦な道が続き、最高の散策道です。


早池峰山避難小屋では携帯トイレが販売されており、携帯トイレ用ブースも併設されています。
自分はトイレを利用しませんでしたが、自分のお土産に一つ購入しました。


山頂は仏像があったり祠があったりします。こちらで暫し休憩をしてから下山の徒につきました。




7.総括
携帯トイレについて
重ねてになりますが、早池峰山の小田越より上部ではトイレは全て携帯トイレブースとなります。
山頂付近で休憩しているとき、携帯トイレの価格500円について、「高い」と言う声が聞こえてきました。
いろんな山を登られた方なら経験あるでしょうが、山頂の休憩所にトイレの臭いがするようなところもあります。またトイレの処理費用の負担に困るような自治体もあると思います。
そんなことにならないために、携帯トイレの導入を試行錯誤している状態だと思われます。
だいぶ前に屋久島へ登山旅行した時には、港そばの観光案内所(?)ですぐ携帯トイレを買い求めました。この時は1000円でした。
以後、携帯トイレブースのある山域に行く時にはこれを持ち歩いていました。
この度もこの携帯トイレを持ち歩いていましたが、携帯トイレ導入応援の意味も込めて山頂で携帯トイレを購入しました。
イラストなどに力を入れて携帯トイレの独自性をより出すと、自分のようにお土産がわりに買う人が増えるかもしれません。
もし金額的な負担が大きいとお考えの方がおられましたら、予め100円ショップで携帯トイレ(小用のもの)を買い求めておくといいかもしれません。
↓下の画像の左側3点は100円ショップで売られていたもの。真ん中は早池峰山山頂で購入したもの。右側のが過去屋久島で買い求め、その後も持ち歩いているものです。
屋久島のものと早池峰山のものは中身が一緒のようです。

キャンプ場、食事、お風呂などについて
自分はキャンプ場利用の際、申し込みだけ先に済ませて、日帰り入浴施設などに車で移動し、お風呂(あわよくば温泉)とともに食事ができればいいなと考えておりました。
キャンプ場で管理人さんにそのことを話すと、利用を目論んでいたところには移動でだいぶかかること。このキャンプ場でもシャワーが使えることを教えられ、一番近い横川温泉・静峰苑をご案内いただきました。
静峰苑では夜は食事はやっていないとのことで、そんなことも想定して用意してきたもので食事を済ませました。商店などそばにあるような状況ではないため、食材など予め用意しておかないと時間がもったいないかもしれません。
下山後は、道の駅早池峰で店員さんに教わった、「ぶどうの湯」で立ち寄りお湯をいただき、また道端のぶどう販売所で自分用のお土産を購入し、帰路につきました。
とても幸せな二日間でした。

2022.10