Zorin OS 15 Lite|古いノートPCにLinux導入
2007年頃に購入したシャープのノートPCにZorin os 15 liteを導入してみます。Zorin osはリナックスosディストリビューションの一つです。32bitのノートPCで使うので「Lite」を導入します。
- ■1.ZorinOS|sha256sumチェック
- ■2.ZorinOS|LiveDVD作成
- ■3.ZorinOS|LiveDVD起動
- ■4.ZorinOS|インストール
- ■5.ZorinOS|試運転
ーー 目次 ーー
・Zorin OSのバージョン
・sha256sumチェック
・HDDをSSDに交換
・LiveDVDで起動
・Installアイコンをダブルクリック
・Zorinアイコン → 設定 → マウスとタッチパッド
・パネル上で右クリック → パネル → 新しいアイテムの追加
・Zorinアイコン → アクセサリ → Onboard
・Zorin OS 15 Lite
- SHARP-メビウス_PC-CW40T -
CPU → Mobile AMD Sempron(tm)Processor 3400+
メモリー 1+1 の 2GB
ストレージ SSD240GB
1.ZorinOS|sha256sumチェック
Zorin OSのバージョン
さて、初のZorin OS体験です。
ーー Ultimate、Education、Coreシステム要件 ーー
・ CPU 1GHzディアルコア 64ビット
・ RAM 2GB
・ ストレージ 10GB(Core、Education)、20GB(Ultimate)
・ 表示 800×600の解像度
ーー Liteのシステム要件 ーー
・ CPU 700MHzシングルコア 64または32ビット
・ RAM 512MB
・ ストレージ 8G
・ 表示 640×480の解像度
Zorin OSの公式ページより、ダウンロードします。
sha256sumチェック
ダウンロードしたISOファイルが破損していないかsha256sumチェックします。
Macでダウンロードしたので、ISOファイルがダウンロードフォルダーに入った状態のまま、「ターミナル」を立ち上げます。
立ち上がったターミナルに「shasum -a 256 downloads/Zorin-OS-15-Lite-32-bit.iso」と打ち込んで「ENTERキー」を押下。

数秒後に文字列が吐き出されます。これが公式ページで公開されている文字列と同じかどうかで、ダウンロードしたISOファイルが破損しているかを確認します。
テキストエディットなどにそれぞれ上下にコピペして、見比べてみると楽です。

ZorinOSで「sha256sumチェック」のやり方はこちらの記事を参考にしてください。
2.ZorinOS|LiveDVD作成
Zorin OSの公式ページではUSBメモリを使ったインストールが案内されますが、自分のノートPCはUSBブートに対応していませんので、LiveDVDを作成します。
Macに外付けのDVDドライブを接続し、空のDVDをセット。
Zorin OSのISOアイコンを右クリック。出てきた選択肢から「ディスクイメージ〜をディスクに書き込む」を選択。
3.ZorinOS|LiveDVD起動
HDDをSSDに交換
無事作成できたLiveDVDでインストールする前に、ノートPCの80GB-HDDを240GBのSSDに交換します。
古い時代の2.5インチのHDDは厚みが9㎜のものがあります。
新たに使うSSDは7㎜なので、工夫すれば装着できますが、無理せずスペーサーなどを使いたいところ。食器洗いのスポンジをちょうどいい厚みに切って使います。
LiveDVDで起動
ノートPCの電源をいれます。すると起動できない旨のメッセージが出るので、DVDドライブにLiveDVDをセットして、何かキーを押して読み込みを開始します。
LiveDVDを読み込むと、4つの選択項目が表示されます。Try or Install Zorin OS を選択します。
しばらく読み込んだ後、Zorin OSがたちあがります。
4.ZorinOS|インストール
LiveDVDで起動したデスクトップ画面にInstallアイコンがあります。これをダブルクリックするとインストールが始まりますが、その前にWi-Fiでインターネットに接続しておきます。

Installアイコンをダブルクリック
デスクトップ画面にInstallアイコンをクリックしてインストールを開始します。
言語、時間、キーボード、などなどを設定していきます。
OSの書き込み先を指定します。「ディスクを削除して〜」を選択しますが、念押しされます。
さらにタイムゾーンを選択、ユーザー情報を入力します。これで本格的なインストールが始まりますが、自分は「インストールしながらアップデート〜」等々を選択したせいか、1〜2時間程度かかりました。
インストール完了のメッセージが出ましたら、再起動します。
5.ZorinOS|試運転
さて、初めてのZorin OS体験です。色々設定していきます。
Zorinアイコン → 設定 → マウスとタッチパッド
デスクトップの左下のZorinアイコンから設定を開きます。まずマウスの設定からです。タッチパッドの「タップでクリック」機能がOFFになっていたので、これをONにします。さらにポインター速度やスクロール方向を反転させます。
パネル上で右クリック → パネル → 新しいアイテムの追加
Windowsでいうところのタスクバー(ツールバー)にあたるものを「パネル」と称するようです。ここに「新しいアイテムの追加」でプラグインが追加できます。でもあまり魅力的なものがないので、とりあえず「天気」だけ追加します。
zorinアイコン → アクセサリ → Onboard
キーボードにいくつか効かないキーがあるので「Onboard」を使います。キーボードのタイプも色々選べるようです
Zorin OS 15 Lite
15年前のPCでもキビキビ動く、、、とされているようですが、自分の場合はまあまあもっさり動く、と言ったところでしょうか。YouTbeなどを再生しても読み込みから再生までやはりもっさりした感じです。でもLinuxのコマンドの勉強をするなどと言った用途には十分使えます。
もし寝かしている古いPCをお手持ちで、Linuxに興味がありましたら、Zorin OSを使ってみてはいかがでしょうか。
iMacでUSB起動できて、設定内容も保存できるZorinOSのUSBメモリーを作って見たときの記事はこちらです。
2019.11