VirtualBox|iMacにZorinOSを導入
MacOSXやWindowsOS、LinuxOSなどで使える仮想化ソフトのVirtualBoxをiMacで使ってZorinOSを導入してみます。
== 目次 ==
- 1.VirtualBoxとZorinOSのisoファイルを準備
- 2.ヴァーチャルボックスの設定
- 3.ZorinOS-15-64bitをVirtualBoxにインストール
- 4.ZorinOSとiMacでの共有フォルダ
・Oracle VM VirtualBoxをダウンロード
・ZorinOSのisoファイル
・VirtualBoxの日本語化
・「新規」をクリックで項目作成
・「設定」
・ストレージ
・ヴァーチャルボックスでisoファイルからZorinOSを立ち上げます
・VirtualBoxの設定
・「gcc、make、perl」のインストール
・「Guest Addition」のインストール
== 環境 ==
1.VirtualBoxとZorinOSのisoファイルを準備
Oracle VM VirtualBoxをダウンロード
まず公式ページからヴァーチャルボックスをダウンロードしてインストールしておきます。
今回自分が使ったのはバージョン6.0.15です。
ヴァーチャルボックスの導入は↓の記事を参考にしてください。
ZorinOSのisoファイル
ZorinOSを公式ページよりダウンロードしておきます。sha256sumチェックも忘れずに。
macターミナルを使ったsumチェックのやり方は↓の記事を参考にしてください。
2.ヴァーチャルボックスの設定
VirtualBoxの日本語化
VirtualBoxが日本語表示されていない時は、VirtualBoxを立ち上げた状態でiMacデスクトップ画面左上のメニューから、「VirtualBox VM」 → 「Preferences」 → 「Langage」 で 「日本語」を選びます。
「新規」をクリックで項目作成
上の項目から「新規」をクリック。
すると「名前とオペレーティングシステム」設定画面が開くので、名前は「ZorinOS-15」、タイプは「Linux」、バージョンは「other Linux」として、下部の項目の「続き」をクリックします。

続いて「メモリーサイズ」設定画面が開きます。1G程度割り当てます。これは後で変更もできます。「続き」をクリック。
次は「ハードディスク」設定画面です。iMac上で仮想化して使うので「仮想ハードディィスクを作成する」を選択。
仮想ハードディスクのタイプは初期設定のままの「VDI」。「可変」サイズ。
30GBとしました。

「設定」
左側の項目で「ZorinOS-15」を選択した上で、画面上部の項目から、「設定」をクリックし、展開された画面で「システム」→「マザーボード」を選択し、「起動順序」を「ハードディスク」のみにチェックを入れ、右側の「↑」「↓」をつかい「光学」が一番上になるようにします。
チップセット→「ICH9」を選択。ポインティングデバイスはデフォルトの「USBタブレット」。拡張機能は「I/O APICを有効化」と「ハードウェアクロックをUTCにする」にチェック入れます(デフォルトのまま)。

ストレージ
ストレージは「コントローラー:IDE」右の「光学メデイア・マークに "+"のついたアイコン」から光学ドライブの追加を行います。
ダウンロードしておいたZorinOSのisoファイルを選択します。
右下の「OK」をおして設定を終了させて、起動ボタンを押すとVirtualBox上でZorinOSがLive起動します。

「Try or Install ZorinOS」を選択し、立ち上がったZorinOSでインストール作業をします。
3.ZorinOS-15-64bitをVirtualBoxにインストール
「Try or Install ZorinOS」を選択し、立ち上がったZorinOSでインストール作業をします。
ヴァーチャルボックスでisoファイルからZorinOSを立ち上げます
あとは別記事で書いたUSBメモリーにインストールした時のやり方と一緒です。
インストール先のドライブ選択の時に躊躇するかもしれませんが、Virtualboxが認識しているのは割り当てた仮想ディスクなので、「ディスクを削除してZorinOSをインストール」を選択してください。
4.ZorinOSとiMacでの共有フォルダ
ホストのiMacとゲストのZorinOSとの間で、ファイルなどをやりとりできる共有フォルダを作ります。
VirtualBoxの設定
まずMacOS側のデスクトップに共有させるフォルダーを作っておきます。
次にヴァーチャルボックスを立ち上げて、設定をクリック。
設定画面から「共有フォルダ」を選択。
右側の「+」ボタンをクリックして、共有するフォルダーを指定します。
「フォルダーのパス」右のプルダウンメニューを開いて「その他」を選択し、先ほど作ったフォルダーを指定します。

「gcc、make、perl」のインストール
共通フォルダを有効にするため、ZorinOSに「Guest Addition」というものをインストールする必要があります。
さらに「Guest Addition」を動作させるためには、必要なパッケージ、「gcc」「make」「perl」が導入されていなければなりません。
「端末」を立ち上げます。ZOrinOSのデスクトップ画面左下の「Zorinマーク」から → 「ユーティリティ」 → 「端末」です。
「sudo apt-get install gcc make perl」と打ち込んでENTERを押下します。
パスワードを求められますので、パスワードを打ち込むとインストールが始まります。


「Guest Addition」のインストール
ZorinOSのISOファイルを使ってインストールしたままでしたら、仮想ディスクドライブからISOファイルを取り出します。
画面左上のメニューから、「デバイス」 → 「光学ドライブ」 → 「仮想ドライブからディスクを除去」です。
改めてメニューから、「デバイス」 → 「GuestAdditions CDイメージの挿入」です。
すると実行して良いか確認されますので「実行する」を選択し、パスワードをもとめられますので打ち込みます。

インストール終了後「Press Return to close window...」とメッセージがでます。リターンキーを押すと、デスクトップ画面に「共有フォルダ」ができています。
これでホストのiMacとのファイルなどのやりとりがスムーズにできます。
2020.01/2020.02