MacOS|外付けのHDDをTimeMachine用とデータ用に分割
MacOSで使うデータ用の外付けHDDの中身を分割して、二つのパーティションをそれぞれTimeMachine用とデータ用に使うことにしました。
== 目次 ==
- 1.ガチャベイとHDD
- 2.HDDを暗号化する
- 3.HDDのパーティション分割
- 4.ガチャベイでMacOSのSSDを複製
・Logitec 2BAY Duplicator HDD/SSDスタンド「ガチャベイ」
・SEAGATE BarraCuda HDD-6TB
・MacOS拡張(ジャーナリング、暗号化)
・動作確認
・ディスクユーティリティ
・MacOS Catalina
・クローンSSDのMacOS Catalina動作確認
1.ガチャベイとHDD
LogitecのデュプリケーターとSEAGATEの6TB-HDDを用意しました。
Logitec 2BAY Duplicator HDD/SSDスタンド「ガチャベイ」
SSDやHDDをPCなどを介さずに複製機能を使えば、データ用HDDのバックアップを簡単に作成できることや、ファミコンにROMカートリッジを指すようにSSDやHDDを「ガチャコン」と差し込んで使える為、複数のデータ用ディスクを取り回ししやすいことを期待してこれを導入しました。
SEAGATE BarraCuda HDD-6TB
HDDはSeageteのHDDが値段的にいちばん安かったのと、すでに4TBと6TBのものを1台づつ使っていて問題ない為、再度おなじものを購入しました。
2.HDDを暗号化する
MacOS拡張(ジャーナリング、暗号化)
「ガチャベイ」にHDDをセット。iMacに繋いで電源をいれると、「セットしたディスクはこのコンピュータで読み取れないディスクでした。」と表示されるので「初期化」を選択。
ディスクユーティリティが立ち上がるので、メニューアイコンから「消去」を選択。
フォーマットを「MacOS拡張(ジャーナリング、暗号化)」にすると暗号の設定画面が出てきますので入力し、方式を「GUIDパーテーションマップ」にして「消去」を実行します。
動作確認
暗号を設定したHDDを接続すると、暗号の入力を求められるようになりました。
スキャンスナップを使うようになってから、本の自炊とともに、個人情報が記された書類などもスキャンして保存するようになったため、これらを保存するHDDは暗号化しておくのが懸命ですね。
3.HDDのパーティション分割
ディスクユーティリティ
暗号化したHDDのストレージを分割して、TimeMachineの使用領域を確保します。
ディスクユーティリティのメニューから「パーティション」を選択。
ストレージ容量を示す円形図の下にある「+」をクリックして「パーティション」を追加します。
自分は2TBをTimeMachine用に確保しました。
4.ガチャベイでMacOSのSSDを複製
MacOS Catalina
以前外付けSSD-240GBにMacOS Catalinaをいれて起動ディスクにしたのですが、これをSSD-1TBにコピーして使うことができるか試してみます。
1TBのSSDをディスクユーティリティで「MacOS拡張(ジャーナリング)」でフォーマット。
MacOS catalinaの入った240GBのSSDをガチャベイのディスクベイAへ。コピー先の1TBのSSD
をディスクベイBへセット。
ガチャベイの「CLONEボタン」を「100%表示ランプ」が青色点灯するまで長押しし、再度「CLONEボタン」をおしてコピー開始です。
クローンSSDのMacOS Catalina動作確認
できあがったクローンのSSD1TBをiMacのUSBポートへ繋いで、デスクトップ画面左上の「リンゴマーク」から「システム環境設定」→「起動ディスク」→「SSD」を選択して「再起動」をクリック。
立ち上がったMacOS Catalinaで確認すると、起動ディスクの容量が240GBのままです。Orz。
これの容量を1TBにする方法があるのかもしれませんが、面倒なのでディスクユーティリティで消去して、OSを入れ直すこととします。
もしよろしかったらこちらの記事もどうぞ ↓
2020.04